戻るホームへ桂林 市街の風景へ漓江の風景へ陽朔の風景へ 郊外の風景へ ゲストブック へ

Home桂林の地理と歴史

−地理−

■桂林
 広西壮族自治区の北東部に位置し、総人口約480万人、年間平均気温19度、年間降水量は1900ミリで温暖湿潤気候に属す。日本では「桂」とは桂(かつら)の木のことですが、中国ではモクセイを意味します。地名はきんもくせいが多いことに由来するという説と、玉桂(肉桂・ニッキ)という樹が多く自生していたことに由来するという二説があります。

広西壮族自治区
 中国大陸の南にありベトナムと国境を接しています。自治区の首府は南寧で、桂林の南西400kmにあります。 少数民族である壮族は、漢族についで多く、中国全土の壮族のうち90%が広西壮族自治区に住んでいます。ただし昔から平野部には漢族が、山間部にはチワン族やミャオ族が住んでいて、こうした住み分けは今でも変わっていないそうです。

漓江
 山水画の如き風景で有名な桂林を流れる川。中国三大河川「珠江」の支流。桂林市街から約70km北にある猫児山(2114m)に源を発し、平楽あたりで桂江と名を変え、梧州で西江に合わさり、珠江となって広州に達します。 (漓江主要部の地図はこちら)

桂林 現在の気温
Click for Guilin, Guang-Zhou Forecast
(日本との時差は1時間です)

気候〜
〜温暖湿潤気候に属する桂林は雨が多い、気温は一般に日本より温いが、天気により気温差が激しい

○12月〜2月:
最も寒いのは1月 最低気温は0度近くなることも 雨も多く、日が射さない日は冷えるが、防寒対策で寒さは防げる

○3月〜4月:
雨が多い 漓江の水量も多くなり、雨に煙る山水風景は見事 気温は天気により差が大きい

○6月〜8月:
晴れる日が多くなる 特に7、8月は気温が高い日が多い 日中に外出する際には暑さ対策が必要 天候の変化も激しい

○9月〜11月:
ベストシーズンといわれている 天候が安定し、中秋前後にはきんもくせいが咲く 気温も観光に適した日が多い

桂林:月間平均
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
桂林 今日の日の出・日の入、月の出・月の入
Click for Guilin, Guang-Zhou Forecast
平均気温 ℃
7.9
9.1
13.2
18.4
23
26.2
28.3
27.7
25.6
20.7
15.1
10.2
最高気温℃
12
12.9
16.9
22.4
27.1
30.4
32.9
32.9
30.9
25.8
20.1
14.7
最低気温℃
5
6.5
10.5
15.5
20.1
23.3
25
24.3
22
17.1
11.8
7
降水量 mm
55
90
130
255
360
345
225
175
80
90
75
50
日照時間 H
28
55
53
107
129
54
135
260
236
193
137
105
相対湿度 %
77
78
81
79
81
87
82
73
68
57
63
57

−歴史−

■湘南
 紀元前214年(秦始皇33年)秦の始皇帝が桂林郊外の漓江の上流と湘江をむすぶ運河(霊渠)を築きました。
これにより中国3大河川のうちの長江と珠江の両水系が結ばれ、秦の始皇帝が中国を統一するのに重要な作用をはたしたそうです。
「桂林」という名は秦が広西の地を桂林郡としたことに始まります。このときから桂林は広西の中心都市となったと考えられています。
「南船北馬」といわれるように、華南の地理は水路を念頭に置いて考えなければなりません。 その地形から漓江は広州にのみ向いているように思いがちです。しかし 唐代の詩人韓愈が-「湘江の南(湘南)にある桂林まで来てみれば、あたかも月宮のモクセイの海を遊び歩くようだ」-と詠んでいます。 湘江は長江に続く河です。桂林は水路によって文明の中心地と結びつき、霊渠もその大きな役割を果たしていたといえるでしょう。

 桂林は漢の頃は、零渓群に属していました。 諸葛孔明がこの地方の行政にあたったこともあるそうです。
 三国になり、呉の孫権の支配下になり始安群とよばれました。
 唐代になり桂州とよばれますが、この時代注目すべきは日本に律を伝えた鑑真和上が桂林に滞在したことでしょう。

鑑真和上
 鑑真和上は五回目の日本への渡航失敗のあと、漂着した海南島から楊州の大明寺に戻る途中、珠江を上って桂林に一年間滞在しました。
鑑真さんは桂林で大きな歓迎をうけました。地方長官の都督が自ら歩いて城外まで向かい出でたばかりでなく
-五体を地に投げ、接足して礼し、引きて開元寺にはいらしむ。「唐大和上東征伝」-
地上に這って、足に接吻するという最大級の歓待を受けたそうです。
鑑真和上は開元寺に住み宗教活動を行いました。
その後広州に呼ばれて行くことになります。鑑真和上が失明してしまう以前のことです。
5度の渡航失敗(中でも5度目は特に悲惨だった)の後、未だ見ぬ日本を想いながら下った漓江は、鑑真さんにはどのように映ったのでしょうか。
また、日本への渡航を懇願した日本人僧栄叡はその後すぐに亡くなっています。
渡航が成功し、日本に律を伝えることができたのは6度目のことでした(753年)。

 桂林はのち宋代に静江府、元の静江路となり、明の時代に桂林府が置かれるようになりました。

王城
 1368年明国を樹立した朱元璋は桂林に一族の朱守謙を送り込み、1372年から20年かけて王宮を建て、続いて周囲約1800mの城壁を築いたそうです。
これが靖江王府で今でもその一部、城門などを見ることができます。

「三元及第」
 清の時代の桂林人、陳継昌(1791-1856)が科挙の試験においてとてもよい成績を修めたことを記念して当時の広西貢院であった旧王城の南門に「三元及第」の文字が掲げられました。「三元及第」という成績は、隋の頃から続いた科挙の試験においてわずか13人しか修める事が出来なかったほどのもので、また当人をもって科挙の最後の三元及第者ともなりました。

日中戦争
 日中戦争の中国革命軍は八路軍の一部を武漢から移し、その司令部を桂林に置きました。
1944年秋に、日本軍が近郊まで南下し、中国革命軍は視界を開くために町を焼きましたが、まもなく占領されてしいました。1945年日本軍は撤退することになりますが、その際にも町が焼かれました。
そのとき5万数千の民家が焼き払われ、残る建物は500軒にも満たなかったそうです。

 

−カルスト地形のできるまで−

 桂林は3億年前、海の底でした。
そのころ石灰質を多く含んだ物質が少しずつ海底に堆積していきます。
2億4千万年前頃から海底が隆起し陸地になります。
石灰岩は比較的硬い岩石ですが、二酸化炭素を含んだ雨水には簡単に溶けてしまいます。二酸化炭素を含んだ雨水が、石灰岩の地表を流れ溶かす作用を「溶食」といいます。
6400万年前頃には桂林は熱帯であり高温で湿潤な気候の中植物がよく茂り、植物から放出される二酸化炭素を多量に含んだ雨水が、石灰岩層を急速に溶食しました。
溶食された石灰岩層には無数の溝や鍾乳洞ができ、陥没や侵食に、地殻変動による褶曲や断層も加わり長い年月を経て円錐状の峰が残るようになります。
200万年前頃、地殻は隆起し続け、それとともに、陸地が削られて低下する限度である侵食基準面がさらに低下し溶食作用を促進させました。

参考図書
「中国歴史の旅」 陳舜臣著 東方書店
「新編 桂林夢幻」 久保田博二写真集 岩波書店
「悠久の大地 中国 5000年の歴史を行く」 教育社
「アジアの不思議な町」 巌谷国士著 筑摩書房
「中国の本 南」 近畿日本ツーリスト
「地球の歩き方 広州・桂林と華南」 ダイヤモンドビック社

もとの頁へ戻る

Top

ご意見ご感想はこちら

Copyright(c)2001 Tokuji Shibata. All Rights Reserved.

漓江地図へ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送